日朝国交正常化交渉に関する関係閣僚会議
専門幹事会(拉致問題)
第1回 平成14年9月26日(木)小泉総理の訪朝、事実調査チームの北朝鮮派遣をはじめとする総理訪朝後の取組、拉致の可能性がある方についての捜査の現状について報告。
拉致問題への対応に関する政府としての基本方針(PDF:8KB)
を策定。 拉致問題への対応に関する政府としての基本方針を策定。
第2回 平成14年10月4日(金)拉致問題に関する事実調査チームによる調査結果及び関係省庁による取組状況について報告。
今後の取組として、(1)調査結果の精査、(2)更なる調査の実施、(3)被害者の帰国の早期実現について取り組むことを確認。
第3回 平成14年10月9日(水)拉致被害者の帰国に関する報告及び関係省庁の協力による体制の整備について検討。
第4回 平成14年10月24日(木)拉致被害者・家族に対する総合的な支援策について検討。
第5回 平成14年11月26日(火)拉致被害者・家族に対する総合的な支援策について決定。
第6回 平成15年6月16日(月)エビアン・サミットをはじめとする一連の外交行事における進展等拉致問題の解決に向けた取組につき報告。基本方針(PDF:8KB)
を再確認し、引き続き関係省庁間でなお一層の密接な連携協力を図り、政府一丸となって取り組む旨改めて確認。
第7回 平成15年7月31日(木)北朝鮮をめぐる国際情勢や拉致被害者支援の動向について報告。
議長の安倍官房副長官(当時)より、一日も早い問題解決を望む被害者家族と国民の皆様の思いをしっかり受け止める必要がある旨述べ、今後も、国交正常化交渉においては拉致問題を日朝間の諸懸案の最優先課題として取り上げるとの従来からの方針を踏まえつつ、被害者5名の御家族の帰国を当面の最優先課題として、関係省庁の一層の取組を要請。
第8回 平成15年9月19日(金)小泉総理の平壌訪問と日朝首脳会談から1年が経過したことを踏まえ、拉致問題に関する基本方針について改めて確認。
拉致問題に関する最近の情勢について報告し、関係省間の情報の共有とより一層の連携の重要性を確認。
第9回 平成15年10月2日(木)専門幹事会議長が、安倍副長官より細田副長官に交代した。拉致問題に関するこれまでの基本方針にはいささかの変更もないことが確認された。
北朝鮮をめぐる国際情勢や拉致被害者支援をめぐる最近の動向について報告。
第10回 平成15年11月18日(火)細田副長官(議長)より、10月16、17日、中山内閣官房参与とともに拉致被害者5名を訪問したことについて報告。拉致問題に関する情勢、情報収集活動の強化につき報告が行われるとともに、国内外において、あらゆる可能性を視野に入れた積極的な情報収集活動について引き続き努力するよう関係省庁への要請があった。
第11回 平成16年2月6日(金)北朝鮮をめぐる国際情勢、拉致被害者支援をめぐる動向及び情報収集活動の強化について報告。
拉致問題に関する従来の基本方針にはまったく変更がなく、2月末の第2回六者協議においても、この方針を踏まえて臨むことを確認。
第12回 平成16年3月10日(火)日朝ハイレベル協議、六者会合等外交上の取組、拉致被害者支援をめぐる動向及び情報収集活動の強化について報告。
細田副長官(議長)より、拉致問題に関する従来の基本方針には変化はないことを確認するとともに、早急に本件に関する日朝間協議を行えるよう働きかけを行うことを確認。
第13回 平成16年5月26日(水)日朝首脳会談の結果及び拉致問題の解決のための今後の取組について報告。杉浦副長官(議長)より、従来の基本方針を踏まえつつ、以下のとおり対応することとし、関係省庁に対してなお一層の尽力を要請
第14回 平成16年7月6日(火)日朝外相会談の結果等拉致問題に関する最近の情勢と進展及び拉致問題の解決のための取組について報告。
杉浦副長官(議長より)、以下の点を述べ、関係省庁に対して一層の尽力を要請。
第15回 平成16年8月9日(月)拉致問題に関する最近の情勢と取組についての報告。
杉浦副長官(議長より)、以下の点を述べ、関係省庁に対して一層の尽力を要請。
第16回 平成16年10月8日(金)拉致問題に関する最近の情勢と取組についての報告。
杉浦副長官(議長より)、以下の点を述べ、関係省庁に対して一層の尽力を要請。
第17回 平成16年12月28日(火)拉致問題に関する最近の情勢や今後の対応等についての報告等。
杉浦副長官(議長)より、以下の点を述べ、関係省庁に対して一層の尽力を要請。
第18回 平成17年12月6日(火)関係省庁より新たに就任した鈴木副長官(議長)に対し、前回幹事会で確認された6項目のフォローアップ状況を含め、今までの情勢や取組について説明。
鈴木副長官より以下の点を述べ、拉致問題の早期解決に向け、関係省庁に対して一層の尽力を要請。
第19回 平成18年1月27日(金)北朝鮮による拉致問題は、政府一体となって取り組むべき重要な問題であるとの認識の下、幹事会のメンバーを拡大(具体的には、内閣府、金融庁、防衛庁、財務省、農林水産省、経済産業省、環境省が新たに加わり、16府省庁が参加)。また、外務省で拉致問題を含む人権問題を担当している山中燁子外務大臣政務官も新たに参加。
第20回 平成18年2月16日(木)日朝包括並行協議の結果報告及び意見交換を行うとともに、鈴木副長官より以下の点を述べ、拉致問題の早期解決に向け、関係省庁に対して一層の尽力を要請。なお、本会合より、帰国された拉致被害者の方々及びその御家族の方々への支援業務を行う内閣府の山谷えり子政務官が新たに参加。
第21回 平成18年3月2日(木)広報のあり方について議論。具体的には、ポスターのあり方、ホームページ、及び海外広報活動について議論。
第22回 平成18年3月13日(月)政府は、拉致問題の解決に向け、北朝鮮に対し「対話と圧力」の姿勢で臨む一環として、「法執行班」及び「情報収集会議」を設置。
また、拉致問題に関する最近の情勢と取組の報告として、山中外務大臣政務官より、「拉致問題に関する海外広報・国際的連携」について説明があった後、ポスターについての検討も実施。
第23回 平成18年3月24日(金)拉致問題に関するポスターに関し、複数の案の中から選定するための議論を実施。ポスター案の最終的な決定については、議長に一任。
第24回 平成18年4月19日(水)日朝間の協議の結果や横田めぐみさんの夫の可能性があるとされる韓国人拉致被害者に関するDNA検査結果など、各省庁からそれぞれの取組の状況について報告。また、4月24日からの家族会等の訪米に際し、これに合わせて政府より訪米する山谷内閣府政務官及び山中外務大臣政務官がそれぞれ発言。
第25回 平成18年5月19日(金)4月24日から30日にかけて家族会等が訪米した際、これに合わせて訪米した山中外務大臣政務官及び山谷内閣府大臣政務官が、訪米の概要について、それぞれ発言。また、5月15日から17日にかけての家族会等の訪韓の概要について報告。
拉致問題に関する各国大使との意見交換会 平成18年6月6日(火)在京の各国大使を官邸に招き、拉致問題に関する意見交換会を実施。カナダ、中国、EU、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、ヨルダン、韓国、レバノン、マレーシア、オランダ、ポーランド、ルーマニア、ロシア、スウェーデン、タイ、英国、米国(以上アルファベット順)の19ヵ国の大使またはその代理の方が出席。
冒頭、安倍官房長官及び鈴木官房副長官が挨拶を行った後、鈴木官房副長官より拉致問題の概要及び国内における取組について、また山中外務大臣政務官より日朝協議及び六者会合の動き並びに国際的な連携の必要性について、それぞれ説明。
参加者からは、以下のような意見表明あり。
第26回 平成18年7月6日(木)7月5日の北朝鮮によるテポドン2号を含む弾道ミサイル発射に関し、北朝鮮による今回の発射及び我が国の当面の対応について関係省庁より報告を受け、意見交換を行った。
会合の冒頭において、安倍長官から、以下の点が述べられた。
最後に、鈴木副長官より、北朝鮮側が拉致問題の解決に向け誠意のある対応を行うよう、有効な政策を今一度探求し、積極的に提案するよう関係省庁に要請した。